お知らせINFORMATION

テンプル(ツル)がゆるんでガタつくのはなぜ? よくある質問

2022年5月16日 月曜日

チタン素材の見分け方

丁番中央上下にわずかに窪み
ワッシャーを入れやすくする為

いつも めがね修復・復刻保存館 フィールシーズ をご利用いただきありがとうございます。

今回は意外と多い不具合、テンプルのゆるみ ガタツキ、について解説します。
長期間めがねを使用していると、テンプル(ツル部分)がパタパタし ガタツキが起きてきます。
これはテンプルを何度も開閉する動作によって徐々に起こり、理由は大まか下記の3通りです。
1.  ネジの緩みから起きる場合
2.  ワッシャーのすり減りから起きる場合
3.  ネジが中で折れて起きる場合
このどれかに該当しているのがほとんどです。

 

チタン用ワッシャー

ネジをはずすとワッシャーが
再取付には丁番に水をつけて

ではそれぞれの対処についてお話しします。
1 . ネジの緩みから起きる場合は、精密ドライバーさえあれば ネジを締め直すだけで簡単に直ります。(精密ドライバーは100均などで購入できます)

2 . ワッシャーすり減りの場合、サイズの合う新しいワッシャーに交換が必要です。お近くのメガネショップへ持って行き、店員さんに相談すると安価・もしくは無償で交換してくれると思います。(ワッシャーは 一般販売されておらず 入手困難です)

3 . ネジが中で折れている場合、鯖江にある当店などの修理専門工場へ依頼するのが手っ取り早いです。(別理由として、丁番が折れてゆるむ場合がありますが、今回は除外します)

 

テンプルのガタツキ

ネジ頭が無い状態
締め直し出来ない

全国にあるめがねショップの中には、折れたネジの抜き取り作業が出来る所もありますが、そのお店を探す・持って行く・取りに行く手間を考えると、金額・日数を比較検討し、専門工場へお願いするか判断されると良いと思います。
上記1~3のうち、ネジ折れの対処が一番厄介なのはご理解いただけたと思いますが、ではそもそも「ネジ折れしないようにする為の取り扱い方」はどうなのか、を教えます。
1.  ネジをきつく締めすぎない
2.  定期的に洗浄・オイルを注す (ショップでしてくれます)
3.  汗・水分が付いたらこまめに拭き取る
これら3つを行う事でネジ折れ率が激減します。

 

テンプルのガタツキ

私の愛用ドライバー
年期入ってます

特に1と3は ご自身で簡単に出来る事なので、日頃からちょっと気にすることで、めがねを長く快適にお使いいただけます。
稀にネジをきつく締め過ぎる方がいますが、ネジの締め過ぎはネジ折れ率の増加だけでなく、テンプル開閉時の摩擦や負荷が大きく、それによって別の部分が壊れる事も実際あり、お勧めできません。
メガネ製造出荷基準は、テンプルがパタツキなく指先でスムーズに開閉できる程度、です。
開閉時にテンプルがしなる(曲がる)場合はネジの締めすぎと思って下さい。
テンプルのガタツキはめがねの故障ではありません、調整すれば以前と同じように快適にご使用頂けます。
​ガタツキが出始めたかな?と思ったら、少しネジを締め直してみる、直らなければお近くのショップへ持って行ってみるといいですね。
以上、テンプルのゆるみ・ガタツキについて の疑問にお答えしました。
過去にはネジについても特集しています、そちらも一緒にチェックしてみてね。
  ➡  https://www.feelseeds.jp/information/archives/49 
上記以外の様々な問題・お困りごとは 、お問合せフォーム からご連絡ください。
出来るだけ分かりやすくお答え・対処いたします。
お問合せフォームはこちら


〒916-0041福井県鯖江市東鯖江2-817-1

TEL:0778-51-3141(受付 9:00~17:30)

FAX:0778-51-3141

©2019 - 2025 めがね修復・復刻保存館 All rights reserved.