大好評! 今まで掲載した 色々な見分け方特集!
一番最初はこちらでした
ようこそ!めがね修復・復刻保存館 Feel Seedsのホームページへ訪問いただきありがとうございます。
今回は、当店が過去に掲載したお役立ち情報で、人気の高い「見分け方」を色々集め それらをまとめてご紹介したいと思います。
では早速始めていきましょう!
栄えある第1弾は、このホームページを公開してまもなく掲載した
「セルロイド・アセテート素材の見分け方」です。
特集ページへはこちらから
最初の頃なので、画像掲載もまだ少ないですね、懐かしいです。
2回目はコーティング編
そして第2回目の特集は、「コーティングされたフレームの見分け方」です。
特集ページへはこちらから
この頃は画像を横並びに掲載し、内容は箇条書きで表しています。
サクッと調べたい方には見やすい作りとなっていますね。
もっと詳しく知りたい方の為に、4回目のチタン編から変化を出しています。
今振り返って見ても、経過が面白いですね。
3回目 劣化したフレーム編
そして3回目、今現在でもかなり閲覧数の多いページのひとつ、
「経年劣化したフレームの見分け方」です。
特集ページへはこちらから
画像と内容がスッキリと分かりやすく、訪れた人に見やすく作りました。
修理加工専門工房が発信する情報は、今現在でも珍しいと思いますが、日頃扱いなれた者からのリアルな情報なので、より信憑性があるのではないでしょうか。
4回目は チタン編
ページの作り方を変えた4回目は「チタン素材の見分け方」です。
特集ページへはこちらから
今や鯖江産メガネフレームの代名詞とも言える、チタンフレーム。
一般の方には、素材表示のあるなしぐらいしか判断材料がありません。
そこでめがね業界人だから知る見分け方、を深掘り解説した特集です。
めがね好きなら知っていて損はありません。
5回目 べっ甲フレーム編
そして5回目はついに高級素材「べっ甲フレームの見分け方」です。
特集ページへはこちらから
セルロイド・アセテート製めがねの人気が出て、べっ甲風フレームも多い中、
ぱっと見では分かりにくい材質の違い。
独自目線で解説特集したのですが、内容が良かったのか、他店で内容の一部を
そのままコピー掲載されてしまいました。
参考にしていただくのは結構ですが、そのままコピーはいただけないですね。
〇〇さん、ぜひ改善してください。
番外編 鈴木眼鏡との違い編
そして番外編の6回目、なんと運営元の鈴木眼鏡工業㈱と当店 フィールシーズの
違いって何!
特集ページへはこちらから
修理したい場合、一体どっちに問い合わせたらいいの?を素直にお答えしました。
極上の仕上がりを求め、めがねの変わりゆく姿を楽しみたいならフィールシーズにご依頼ください。
お客様とのやり取りもかなり濃密です、めがねの知られざる情報なども教えたりしちゃいます。
なんと、過去を振り返ると見分け方シリーズは6回も掲載していましたね。
訪問される方の数を見ますと、やはり比較ものはお客さまのお役に立つと実感できました。
これからもお役立ち情報、ドンドン発信していきます!どうぞご期待ください。
以上、Feel Seeds 流、見分け方特集でした!