事例紹介CASE

YELLOWS PLUS 黄ばみ除去 修復再生 修復再生

2023年7月21日 金曜日

  • YELLOWS PLUS 黄変除去 修復再生

    修復前

  • YELLOWS PLUS 黄変除去 修復再生

    修復後

「YELLOWS PLUS / イエローズ プラス」は多くのアパレルブランドOEM制作などを手掛けてきた山岸稔明氏が2001年に立ち上げたブランド。   

過去のデザインを現代的に表現させるそのスタイリングは、日本のみならず海外での人気も高く、Elton JohnやPaul Wellerなど海外アーティストも愛用する日本を代表するアイウェアブランドです。

今回は、そんな有名国産ブランドであるイエローズプラス、全体的に黄ばみ「黄変」したものを表面を一皮剥ぎ、ホワイトニング処理した事例になります。
コロナが蔓延しマスク生活が当たり前となった昨今、アセテート・セルロイド製フレームの劣化は顕著に表れています。

自ら吐く息が「高温多湿」な環境を作り出し、着用したマスクがピンポイントでフレームの劣化を進めます。
今回の事例はマスクだけのせいではありませんが、鼻当ての上側を見ると劣化の手助けをしたことは間違いないでしょう。

また、黄変は紫外線によるものが最も多く、直射日光が当たる所での使用や保管などは出来るだけ避けたいものです。
屋外で仕事をされる方は 屋外用のめがねを作る、色目の濃いフレームを使用するなど、対策を取られると「黄変」しにくくなりますが、乾燥・皮脂汚れの付着などの繰り返しによって起こる「白化」「ヒビワレ」などの経年劣化は防げません。
これらは使用中こまめにメガネ拭きで全体を拭くだけでも、めがねの「経年劣化」を随分抑えることが出来ます。

それでも白化や黄変が起きてしまったものは、職人の手で取り除いてもらうのが一番良い処置になります。
お近くのショップでも、全体研磨を行う所はあると思いますが、①表面を一皮剥ぐ「キサゲ処理」が出来ない、②磨く機械 バフの直径が小さく隅まで磨けずツヤも出にくい、③磨きのレベルが職人よりも低い、etc...など、仕上がりに差が出ます。

これらの理由は仕方の無い事であり当然とも言えます、それが本業か否かというだけで、職人は販売のプロではないのと同様です。
しっかりと綺麗に処理を望むのであれば、めがねの聖地「さばえ」で、めがねの磨き・艶出しを本業としている「プロ」にお任せするのが一番だというのは言うまでもありません。

さらにもう一歩踏み込んで話すのであれば、白化・黄変を綺麗に磨くのは、めがね製造メーカーの磨き職人ではなく、修理専門の磨き職人に磨いてもらう方が間違いありません。
答えは簡単、「使い古されためがねの処置を専門にしているから」です。

長くなりましたが結論を申し上げます、ショップではこの事例ほど綺麗に処置できない、製造メーカーではこの処置を行わない、よってそれを専門に行っている専門工場にお願いするのが一番、ということです。

さらにさらにもう一段階深く言うと、画像掲載し紹介している所に依頼するのが間違いない、という事ですね。
画像を掲載している以上、差異があってはいけませんから。

でも なぜ、鯖江にあるその他の工房は、加工後の画像をほとんど掲載しないのでしょう?
皆さんも考えてみてくださいね、今回もご依頼主様に大変喜ばれました、どうもありがとうございました。

※レスザンヒューマンの黄ばみ除去事例はこちら
※セルフレーム磨き処理へのお問い合わせはこちらから

修復費用 約 7,000円~
期間 約 1週間
  • YELLOWS PLUS 黄変除去 修復再生

    修復前 裏面

  • YELLOWS PLUS 黄変除去 修復再生

    修復後 裏面

  • YELLOWS PLUS 黄変除去 修復再生

    修復前 正面

  • YELLOWS PLUS 黄変除去 修復再生

    修復後 輝き復活

 


〒916-0041福井県鯖江市東鯖江2-817-1

TEL:0778-51-3141(受付 9:00~17:30)

FAX:0778-51-3141

©2019 - 2025 めがね修復・復刻保存館 All rights reserved.