お知らせINFORMATION

加工期間が長いのはどうして? よくある質問

2020年5月19日 火曜日

蒔絵師

名高き蒔絵師であり
伝統工芸士でもあるT様

いつも めがね修復・復刻保存館 フィールシーズをご利用いただきありがとうございます。

今回は、過去に数回お問い合わせいただいた、加工期間(日数)についてお話します。
当店の、加工にかかる日数が長いと思うのですが、なぜですか?といったものや、もう少し早く出来ないでしょうか?といったものなど、数件お問い合わせを受けました。
そこで、加工期間の内容を詳しく解説いたします。

 

沈金師

越前漆器加飾部門
精鋭の若手沈金師T様

当店では、特に地場産業に力を入れ、3人の優れた専門職人とコラボレーションし、めがねを作品に仕立てています。
皆様それぞれにご自身の「本業」があり、毎日その先のお客様へ向けての作品を手掛けられています。
当店でも同じですが、ご注文は基本的に費用と期間と加工内容があって契約が成立します。
技術が高い職人ほど作品の質が高く、仕事の予約が数ヶ月先まで埋まってしまい、なかなか空きが出ない状況が出ることもあります。
先にご注文をいただいた方から順番になりますので、注文のタイミングによっては取り掛かるまでに数か月、ということも。

 

アートペイント職人

溢れる才能
アートペインターO様

そういった事情がある為、事前にLINEを利用して画像診断を行い、その時点での費用と期間の概算を出しご連絡しています。
また、目安が無いと食べ物で言う”時価”になってしまい不明瞭になるので、基本的な費用と期間を表記しています。
これはコラボの職人さんとの間で、余程のことが無い限りその期間・費用内で時間を捻出し作品を完成させる、という契約を結んだものを表したものです。
簡単に説明すると、当店から注文が入り次第タイミングを見て通常ラインの流れを一旦止めて、当店の作業を行う、という感じになります。
加工前の打ち合わせ・このような流れを止めるタイミング・作業に掛かる日数・進捗画像を送る為の作業一旦停止・完成後の最終検品などを算出した期間、これらすべてを足した期間が一般納期とお考え下さい。

1点物はとても時間と手間が掛かります、お時間に余裕を持ち、作品に掛かる費用もご納得いただけますとスムーズに進めやすいのでご理解願います。

 

キャプション

 


〒916-0041福井県鯖江市東鯖江2-817-1

TEL:0778-51-3141(受付 9:00~17:30)

FAX:0778-51-3141

©2019 - 2025 めがね修復・復刻保存館 All rights reserved.