お知らせINFORMATION

漆器の職人技は海外へ、そして快挙は続く 新着情報

2021年4月30日 金曜日

職人技

漆器職人グループ 軒下工房

いつも めがね修復・復刻保存館 フィールシーズをご利用いただきありがとうございます。

先日お伝えしましたように、越前漆器まつり2021 は秋に開催延期となりました。
今までも 多くの越前漆器の職人さんとコラボしてきた当店としても残念でしたが、中止では無くてホッとしています。
また、現在進行中である 新たなコラボ企画(まだ詳細はお伝えできませんが)もあるため、秋には万全の状態で開催出来る事を願っております。

めがね同様 漆器は地場産業である為、地元新聞紙には度々話題が載ります。
今日はその一部をご紹介します。

 

越前漆器は海外へも

日本最古の歴史 海を渡る

めがねは世界No1の加工技術を誇り、国内生産率約96%と名実ともに めがねのまちさばえ ですが、越前漆器も負けておらず 日本最古の歴史を持ち、1500年の歴史があります。
なんとめがねの歴史の1300年以上も古くからあるのです。
しかも、今も古来からの伝統技法で作られている部分が多く、ほとんどが手作業です。
この小さな山あいの町に 古くから伝わる伝統技術を今、海外にも発信し広めようと越前漆器業界も動いています。
日本人の繊細な技術と歴史が海を渡り、世界各国の人々へも関心が高まるといいですね。

 

またもや 冨田さん

沈金師さん作品の鷹 (右側) 

そしてこちらはコラボして頂いている沈金師さん、数少ない沈金職人であり、忙しい日々を送られていますが、仕事の合間をぬって ご自身の技術を高めチャレンジを続けています。 
当ホームページでも度々お知らせしていますが、今回は日本現代工芸美術展の本会員賞を受賞され、先日24日まで 上野にある東京美術館で上記美術展が開かれ、作品が展示されたそうです。
沈金師さん超多忙という事もあり、当店ご注文の際 お届けにお時間は掛かりますが、心のこもった素敵な作品に仕立ててくれます、ぜひご用命を。

今後も当店は特にめがねと漆器にスポットを当て、微力ながら発信していきたいと思います。  また、次のコラボ作品もお楽しみに。
皆さんも応援よろしくお願いいたします。


〒916-0041福井県鯖江市東鯖江2-817-1

TEL:0778-51-3141(受付 9:00~17:30)

FAX:0778-51-3141

©2019 - 2025 めがね修復・復刻保存館 All rights reserved.