事例紹介CASE

コンビフレーム セル輪 復刻再生 復刻再生

2021年8月27日 金曜日

  • コンビフレーム セル輪 復刻再生

    復刻前

  • コンビフレーム セル輪 復刻再生

    復刻後

ブランドを問わず、当店 フィールシーズでかなり事例の多い セル輪復刻再生。  過去に幾度となく解説してきましたので、今回は視点を変え セル輪が壊れる大きな理由と その壊れ方について話します。  まず、セル輪が壊れる理由としまして大きく2つ、1つめは生地の薄さからくるもの。  2つ目は生地の縮みからくるもの、があります。  当店に緊急搬送されるフレームは、ほとんどその2つの要素が合わさって壊れたものです。  これらの特徴は、過去の掲載記事に何度も載せていますので、気になる方は是非そちらの方もご覧ください。  そして今回の深掘り要素は、セル輪の壊れ方、について少し解説します。  上記の壊れる要素によって壊れてしまう「壊れ方」も大きくは2種類。  縦割れ・横割れ、そのどちらかになります。  縦割れの場合、セル輪の円周に対し、垂直に生地が割れてしまう事(見た目では切断されたような状態)を指します。  一方横割れは、セル輪の円周に沿って生地が割れてしまう事を指し、今回の場合はまさしく「横割れ」の状態です。  割れ と表現 しましたが、実際には「裂け(さけ)」の状態と言えます。  壊れる理由は上記の通りですが、そこを更に深掘りしますと、①生地が縮みレンズを圧迫させる ②セル輪の内・外径の最薄部が負担増となり 裂けはじめる ③更に生地が縮み 裂けが広がり亀裂・割れとなる  この様な順で画像の様な状態になるのですが、一般的にセル輪の内外径最薄部の厚みは約0.6㎜。  数字で見ると驚きの薄さですね。  ここが薄くなると裂けやすく、厚くなると丈夫になる造りとなります。  しかしながら、金属リム部分との干渉具合やレンズの焦点位置もあり、あまり大きなサイズ変更も出来ない、といった難加工品であり 手作業で1点物を再生出来る所が少ない訳です。  当店は加工出来ますので、そのフレームの壊れ方に沿った復刻のご提案をし、再生致しますのでご安心を。  当店の過去事例では、縦割れ横割れをたくさん掲載していますので、ぜひエピソードと共にご覧になってください。        

復刻費用 約 53,000円
期間 約 6週間
  • コンビフレーム セル輪 復刻再生

    復刻前

  • コンビフレーム セル輪 復刻再生

    復刻後

  • コンビフレーム セル輪 復刻再生

    円周に沿って
    裂けるパターン

  • コンビフレーム セル輪 復刻再生

    スッキリ元通り

 


〒916-0041福井県鯖江市東鯖江2-817-1

TEL:0778-51-3141(受付 9:00~17:30)

FAX:0778-51-3141

©2019 - 2025 めがね修復・復刻保存館 All rights reserved.